日々雑感

日々思うことの備忘録です.

読書録:ブラームスの協奏曲と交響曲

ベートーヴェンピアノソナタ研究で有名な諸井誠氏によるブラームスの楽曲の歴史と解説である.ベートーヴェンピアノソナタ分析の本は以前から読んでみたいと思っていたが,いまは入手が難しくなっていること,また,個人的にベートーヴェンよりもブラームスの方が好きなことから,この本を読むことにした.

この本は,ブラームスの作曲の歴史を,4つの交響曲とそれに関連する協奏曲を組みにして4つの段階に分けて,それぞれの段階での曲の特徴や背景について説明している.一つ一つの曲の楽曲分析が詳細に記載されているが,それはオーケストラ譜とにらめっこしながらでないと理解できないので,その部分は読み飛ばして,その曲の背景やそれに関連する著者のエッセイだけを読んだということろである.ブラームスシューマン夫妻の関係,ブラームスヴァーグナーの関係など,ブラームスの性格や人生,音楽家としての特徴がいろいろと詳しく説明されていて,面白く読むことができた.芸大作曲科のある学生が「現代まで名前が残っている作曲家はみな天才である」という趣旨のことを話していたが,まさにブラームスヴァーグナーも(対照的だが)天才である.この本に登場してくるさまざまな曲をあらためて聴いてみようという気になった.自分が最も好きな曲の一つであるピアノ小曲集作品117が評価されていたことはちょっとうれしいことであった.

この手の本を読んだのは初めてだったのだが,一番驚いたことは,作曲者がかなりシンボリックな概念に基づいて曲の構成を決めていることである.実際,この本では何度も言葉遊び,連想ゲーム,ダジャレといった形で,記号,音名,数字など関連性について論じている.例えば,モーツァルト交響曲41番4楽章のド,レ,ファ,ミ(ハ,ニ,ヘ,ホ)の4つの音が,それ以降作曲家が作る曲の構成に影響を与えているといったことや,ベートーヴェンが〇〇調で作曲しているから,それ以降の作曲家もそれを踏まえて〇〇調での作曲に挑戦するといった具合である.つまり,音の高さという物理的あるいは知覚的な性質はさておき,音名という記号的な同一性や類似性が意味をもっているという点が驚きなのである.

というのも,個人的には音楽を聴くときは,音のつながりの論理的な構成はまったく考えずに,メロディの美しさや雰囲気や音色・響きの色合いといった知覚的な印象だけが重要で,音名のつながりとか曲の論理的構成といったことはまったく気にしていない.それだけに,「あの曲のあの「音名の系列」がこの曲のここに隠されている」といった議論に接しても,それが曲の印象にどのような影響を与えているのだろうと思ってしまうのである.

これに関連して以前から不思議に思っているのは,作曲家が曲の調性(ハ長調とかイ長調とか)をどうやって決めているのかということである.音楽が楽器を使って演奏されていることを考えると,「演奏で主役を果たす楽器はこの音域だときれいな音がなるからこ調性にしよう」とか「奏者が演奏しやすい調性を選択しよう」といったように,楽器や奏者の特性を考慮して調性を選ぶのであれば,それはよく理解できる.しかし,本書によれば,「ベートーヴェンがこの曲を〇〇調で作曲したから,自分もこの曲は〇〇調で作曲する」といった理由で調性が選ばれているらしい.それでは,最初にこの分野の曲を作曲した人はどうやって調性を選択したのであろうか...

 

読書録:ものすごい物理学講義

ループ量子重力理論の研究者が,現代の物理学に至るまでの物理学史を平易に説明した著書である.大学生のころに勉強して以来まったく触れることのなかった相対性理論の意味をあらためて理解しなおすとともに,それ以降の現代物理学のおおまかな理論構成を知ることができて,結構面白かった.

それとは別に,この著書は,難解な学問体系を平易な言葉だけで説明するうえでお手本ともいえるような本であった.専門的な内容を,それに関する予備知識がない人に説明することは難しいが,そういう場面では,この本を開いてどのように説明しているかを学ぶのがよいかもしれない.

 

ヴァイオリンのレッスン日記 2020-3

今月も引き続きモーツァルトメヌエット.レッスンでウォームアップなしで弾くとまだまだ安定しない.とはいえ,ようやく曲になってきたようで,今回はようやく「音楽の作り方」の話に.

一つのポイントは,3拍目から1拍目のつながりについて.この曲は弱起で始まる曲だが,メヌエットなので1拍目にストレスがある.こういうときに,3拍目から1拍目につながる感じを出すにはどうするか,ということ.

あとは細かい調整について.移弦のときの弓の使い方.右手で弓を使ううえでの問題点も左手優先で処理するとうまくいくことがある.これも,身体全体のつながりと注意の働きが関係している.

ヴァイオリンのレッスン日記 2020-2

今月も引き続きモーツァルトメヌエット.ようやく一通りに弾けるようになってきたところだが,とはいえ,家で1,2時間練習して,ようやく最後になって安定してくる感じなので,レッスンでウォームアップなしで弾くとボロボロになる.

今日は収穫(?)がいろいろあったが,三つだけメモしておく.

一つ目はポジション移動.ポジション移動する途中で親指の付け根に力が入る感じがあるようなので,ゆったりさせること.自分は以前からポジション移動の際に楽器を保つ姿勢が崩れると思っていたのだが,先生の話では,ポジション移動の際は左の肩や胸あたりでそれを受け止めるような(無意識な)操作が伴うそうで,そのような動きが出てくると楽器の姿勢を自然にキープできるようになるとのこと.あと,ポジション移動の際に多少楽器が揺れても,身体全体で(右腕も含めて)対応すれば,音が途切れるようなことはない.

二つ目は全弓で音をしっかり響かせること.特に,アップの際に弓圧が抜けないようにすることがポイント.弓圧が抜けると,弦と弓の摩擦が小さくなって,弓が弦の上をすべりやすくなってしまう.弓圧は人差し指で感じとるが,人差し指で圧をかけるわけではなく,右腕全体を使う.

三つ目は左手・左指の基本的な姿勢.もともとは別のことを調整している中で出てきた話であるが,左手の1と4で弦をきちんと押さえられる体制が作れると,自然と身体の他の部分も整ってくることを認識した.逆にいえば,身体のどこかに問題があると,弦をきちんと押さえれらなくなるということである.

ともかく,ヴァイオリンをやっていると,身体全体がつながっていることをいつも思い知らされる.何かの作業をするときに身体の一部分だけに注意を向けること(いわゆる内的注意)は多くの場合副作用を呼ぶ.そうではなくて,最終的に実現したいことにうまく注意を向けることができると,それを最も合理的な形で実行する態勢が作られるのは無意識の運動制御系の働きである.

読書録:科学者が消える: ノーベル賞が取れなくなる日本

これも日経サイエンスの書評で見つけた本である.たしか,社会と科学の関係に関する本がまとめて紹介されている号があったので,最近,そのような本をまとめて読んでいる.

さて,この本は,日本で学術研究を担っている大学の現状を紹介し,それが危機的な状況であることを訴えているものである.現場にいるものからすれば,大学の状況が良くないことはかなり以前からの話で,多くの研究者がそれを訴えてきているところであるが,この本は研究者ではない(つまり,ある意味で中立的な立場の)ライターが書いているものである点で取り上げられたのであろう.

著者の価値観にそのまま同意するわけではないが,この本で紹介されている大学教員の声はそのままそのとおりだと思うし,著者の結論である「研究機関と教育機関を分離せよ」というのは解決策の一つであると思う.これは「大衆化する前の大学」を新しく作るということなのかもしれない.あるいは,OISTのような大学を新設するということかもしれない.また,実務家向けのコースと研究者向けコースが別になっているドイツはそれに近いのかもしれない.

ここからは個人的な考えだが,研究者独自のアイディアでこつこつ進める学術研究というのは,一種「藝術」のようなものだと思う.そういう意味で「学術研究」というのは「文化」「藝術」と同じように扱ってはどうかと思う.そして,毎年国の予算(GDPでもよい)の一定の割合をそのような研究に対して「見返りを求めずに」投入するというのはどうであろうか.だいたいそういった研究をする人は「大きなお金はいらないから自由に好きなことをやらせてくれ」という人たちであるから,重点政策とかいった形で大きな予算を集中投下する必要はない.ただ,そういった研究を担う人の見極めだけはきわめて重要である.

読書録:ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から

これも日経サイエンスの書評で取り上げられていた本である.

米国に進化論や地球温暖化を信じない人がかなりの割合いることは以前から聞いていたが,こういう考え方の人たちがどういう人たちなのか,ということを取材してまとめた本である.

読んでみて思うのは,彼らは信念をもってそのように考えているので,これを「改宗」させるのはきわめて難しそうだということである.たとえは悪いが,いわゆる「怪しい宗教」にはまってしまっていた人をそこから救い出すのと同じようなことになるのであろう.

一番驚いたのは「創造博物館」なるものである.これは「神がどうやってこの世を創造したのか」を展示で説明している一種のテーマパークのようなもので,彼らのロジックに従ってさまざまな現象を説明してあるそうである.さらに「実物大のノアの箱舟」のモデルがあるというのにも驚いた.

この点とは別に,科学的なロジックでものごとを進めるのにストップをかける社会的な仕組みという点では勉強になった.

 

 

読書録:ビッグデータ探偵団

日経サイエンスの書評欄に載っていたので,図書館で借りてきて読んだ本である.内容は,Yahoo Japanのデータ解析チームが,Yahooで収集したビッグデータに基づいて種々の社会現象について解析した結果から代表的なものをピックアップして紹介したというものである.とてもわかりやすく書かれており,食堂で注文した昼食を待っているあいだにほぼ読みきってしまった.

ここで紹介されている分析結果どれも,ビッグデータを集めることで浮き彫りになったものであるという意味で興味深いものであった.しかし,この本を読んで思ったことは,やはり自分はふつうではないらしいということである.

というのも,この著者たちは「自分たちが解析したさまざまな現象の中で読者が興味をもちそうなものをピックアップして紹介した」といっているにも関わらず,本書で紹介されているものの多くは自分の関心外であるか,あるいは,データ解析で明らかになった大多数の人の好みや嗜好が自分の好みや方向性と全然違うかだったからである.

つくづく,自分はビジネスには向いていないと思う.