日々雑感

日々思うことの備忘録です.

2019-01-01から1年間の記事一覧

エスカレータ

最近,いろいろな駅でエスカレータの増設工事をやっている.一方で,エスカレータや階段の前で人が列をなしているのを見かけることも多くなったような気がする. 具体的な数字を調べたわけではないが,ざっとした感覚では,エスカレータを設置すると同じ場所…

ヴァイオリンのレッスン日記 2019-12

月に1度のヴァイオリンのレッスン記録もこちらに書きとどめておくことにする. 今月の前半はゴセックのガヴォット.この曲はもう半年ぐらいやっているが,いつまでたってもうまくならない.練習していてうまくいったりいかなかったり波があるのだが,あとか…

東海道新幹線

先日,出張で東海道新幹線を使ったときに気づいたこと. 新幹線を利用するときは,事前に電子的に予約するのだが,なにぶん考えが古い人間なので,予約した列車の出発ぎりぎりに東京駅に到着するのは怖くて(遅れそうになれば後続の列車に予約変更すればよい…

読書録:「こころ」はいかにして生まれるのか

「こころ」の大きな要素である感情や情動が生まれるメカニズムについて神経科学の観点から平易に説明したブルーバックスの一冊である. たしかに「こころ」がテーマではあるのだが,脳全体の仕組み,特に,大脳皮質の奥にある大脳辺縁系を中心とした脳全体の…

ヴァイオリンの習得

ヴァイオリンを習い始めてからもう8年になる.なかなか上手にならないが,それでも毎年確実に上手になっていることも確かである.練習していて思うことはいろいろあると,今日はそこから二つについてメモを残しておきたい. 一つは,練習の短期的成果を期待…

試験監督

仕事柄,年に何回か試験監督をする機会があるが,そのたびに思うことは,ふと顔をあげた学生と目があうということである. これはなんでもないことのようにも思えるが,意外と不思議なことである.というのも,別のその学生のことをずっと見ていたわけではな…

読書録:測りすぎ-なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?

「測りすぎ」というタイトルをみて,これはいったい何について書いた本だろうと思うが,これは,学校での教育や大学での研究,医療や警察などの公共の現場に定量的評価を持ち込むとどのような弊害が生じるかを明快に論じた本である. わかりやすい例をあげれ…

ヴァイオリンが6本になった

知人がヴァイオリンを捨てる(!)というので,どうせならということでもらってきた.大人用4/4と子供用3/4の合わせて2本,どちらも鈴木の入門用だったので特に高価なものではないが,いくら何でも捨てるということはないだろうと思う. これで私の手…

読書録

毎年いろいろな本を読む.読んだときはいろいろと鮮烈な印象が残っていても,時がたつにつれてそれが薄れていってしまう.特に歳をとると,記憶の忘却のスピードが速い. これからはできるだけ読後の印象を忘れないうちに書き残しておきたい. ところで,本…

再開

しばらく記事をあげていなかったが,そろそろ再開しよう.

耳の不調・その後

前回書いた耳の不調,結局,5回以上耳鼻科に通ったが,あまり改善せず,そのうちになんだかよくわからないうちに問題が解消した.前回も書いたが,私の外耳道は細いうえに鼓膜の前で曲がっているそうで,耳鼻科にとって扱いにくいものらしい.その細い穴に…

耳の不調

先日から左耳の具合が悪く,耳鼻科に通っている. ある日突然左の耳がふさがった感じがし,その後2,3日しても状況が変わらないため,耳鼻科にいったところ,耳垢が詰まっているとのことで,耳掃除してもらうことになった.ただ,鼓膜の近くで耳垢が固まっ…

旬のたべもの

知人から10坪ほどの畑を借りて家庭菜園を始めて数年になる.週末になると半日畑仕事するのが習慣である.ただ,この冬の時期にやる畑仕事はあまりなく,次の春に向けての土づくりが中心である. 家庭菜園を始めるようになって学んだことは数えきれないほど…

テスト

これから記事を少しずつ書いていきます.